パスワード再発行
 立即注册
検索

状態のいい車高調だと減衰マックスにしてもショックの戻るスピード

[复制链接]
状態のいい車高調だと減衰マックスにしてもショックの戻るスピードは変わらないんですか?
自分の持ってる車高調は減衰を固くしていくにつれてショックの戻りが遅くなります
戻りが遅いと問題ありますか?
pot101634079 公開 3 日前 | 显示全部楼层
tom********さんへ
そもそもが、どのダンパーでも手放しで戻る・伸びるとは限らないんですが。。。(封入ガスを加圧していない物も在る)
減衰力の動作曲線を見ると、動きが遅い領域では、減衰力調整を変えても、減衰力自体は余り大きく変わりません。
実車で激しく揺動する時に違いが出て来る。
ガス反力で戻る様なゆっくりした動きだったら、差が出る程では無い、と考えて頂くのが良いでしょう。d(^^)
>自分の持ってる車高調
>減衰を固くしていくにつれて
>ショックの戻りが遅くなります
それは、結構締め上げた設定の物なんじゃないでしょうか?
又、ダンパー単体でガス反力だけしか伸ばす力が掛からない状態と、ばねが一緒に成っている状態では大きく違います。押し縮められたばねが伸びようとする力は強い。から、それを抑えるのがダンパーの主目的な訳ですのでね。
1118051778 公開 3 日前 | 显示全部楼层
減衰力というものが何かをわかっていればこういう質問は出ないと思います。
調整しても変わらないなら壊れています
hss1149233168 公開 3 日前 | 显示全部楼层
車高調の減衰力を上げると、ショックアブソーバーの伸縮スピードが遅くなる傾向があります。これは、減衰力が高いと油圧の抵抗が大きくなり、ショックの動きが鈍くなるためです。
ただし、戻りが遅くなることが問題かどうかは、車両の用途や運転スタイルによって異なります。
・サーキット走行などでは、ショックの戻りが速いほうが望ましい場合があります。路面の凹凸に素早く追従できるため、グリップ力が高まります。
・一方で、一般的な路上走行では、ショックの戻りが遅いほうが乗り心地が良くなる傾向にあります。減衰力が高いと、小さな凹凸を吸収してくれるためです。
したがって、ご自身の車両の用途や好みに合わせて、減衰力の調整が必要になります。サーキット走行を主体とする場合は、減衰力を下げてショックの戻りを速くすることをおすすめします。一般走行が主体の場合は、減衰力を上げて乗り心地を優先するのが良いでしょう。
1138300970 公開 3 日前 | 显示全部楼层
車高調の減衰力調整において、減衰を固くするとショックの戻りが遅くなるのは一般的です。これは伸び側の減衰力が増すためで、状態の良い車高調でも同様です。戻りが遅い場合、ガス圧や減衰力のバランスが影響している可能性があります。左右で戻りに差がある場合は、片方が劣化している可能性があるため注意が必要です。戻りが遅いこと自体が問題とは限りませんが、走行性能に影響を与えることがあります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 16:58 , Processed in 0.084292 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表