パスワード再発行
 立即注册
検索

一つご質問がありアドバイスを頂けたら幸いです。近々マイクロバスに運転したく必要

[复制链接]
hol10660993 公開 2025-6-23 21:38:00 | 显示全部楼层 |読書モード
一つご質問がありアドバイスを頂けたら幸いです。
近々マイクロバスに運転したく必要な免許は中型か大型かわかりません。
またお金を取って仕事として使うわけではないため一種免許で十分だとおもってます。
個人的に中型でいいのかなぁっておもっておりますが、取りたい免許はけん引と大型特殊です。
持ってる免許は普通自動車二輪MT車ですが、マイクロバスを運転するにあたり先に準中型免許を取るべきか普通自動車MT車を取るべきか教えて下さい。
また学科試験もあるのか教えて下さい。
v8d102955035 公開 2025-6-23 21:56:00 | 显示全部楼层
マイクロバスであれば中型免許で運転できます。
まず取得すべき免許は、普通、準中型、大型特殊のいずれかです(どれでも構いません。いずれも18歳以上以外に要件はありません)。
いずれかを取得してから2年(特例教習を受講する場合は1年)以上が経過すると、中型免許の受験資格を得られます。
既に普通二輪免許をお持ちとのことですので、二種免許を受けない限り学科試験は一切ありません(二輪免許と二種免許以外の四輪免許は学科が共通です)。
ただし、指定教習所で教習を受ける場合、高速教習に関する学科の受け直しと危険予測など四輪免許に関する学科の受講は必要になります(先述の通り試験と効果測定はありません)。

ここまで法令や制度について回答しましたが、実際に取得することを考えてみますと、四輪車の運転に慣れることに鑑み、準中型免許の取得をお勧めします。
現在(今年の4月以降)、限定なし(MT)の普通免許を取得しようと思っても、ほぼ全ての教習をAT車で行います。MT車に乗れるのは4時間しかありません。経過措置で従来通りMT車で教習を行なっているところもありますが、教習車の準備(AT教習車の増車など)が完了次第、AT車での教習になっていきます。
一方で準中型は、現在でもほぼ全ての教習をMT車で行います。準中型・中型・大型も、来年から順次AT車での教習になる予定なので、普通→2年→中型と取得すると、公道でMT車の練習ができる機会を失う恐れがあるからです。

よって、準中型→2年→中型と取得されることをお勧めします。

※大型特殊は、いつ取得しても構いません。なお、準中型を取得してからであれば6時間の教習のみで済みます。
※けん引は、受験要件である「何らかの四輪免許を取得」してからであれば、いつ取得しても構いません。
1127308500 公開 2025-6-23 22:00:00 | 显示全部楼层
中型一種免許。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-18 14:23 , Processed in 0.078224 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表