パスワード再発行
 立即注册
検索

BMWの維持費について質問です。 - 私は中古で2024年式の3シリー

[复制链接]
111256684 公開 2025-9-10 21:19:00 | 显示全部楼层 |読書モード
BMWの維持費について質問です。
私は中古で2024年式の3シリーズ 320d xdrive Mスポーツ Sportsを正規ディーラーで570万で購入しました。同じ値段で5シリーズや7シリーズの4.5年落ちで状態が良いものもカーセンサーで見かけます。5や7シリーズを買っておけば...という考えにもなりましたが「維持費」がかなり違うと言われました。3シリーズと5シリーズ、7シリーズとではどれくらい変わるのでしょうか?年式ごとに分かれば嬉しいです。
sio112868214 公開 2025-9-11 18:43:00 | 显示全部楼层
あくまでも、私の場合です。
2014年式523i を2021年に71000㌔、車検2年付きで購入(ガソリン車)、車検を通されて納車となりましたが、余りにも早かったので!そのまま陸事行って通しただけかと思い、テスト走行と称して旅行等で→約1000㌔を走行しました。
結果 ①ブレーキがキーと鳴るのと、高速からまぁまぁの勢いでブレーキを踏むとフアンフアンと効いたり効かなかったりと不安定でした→パットとキャリパー交換 ②エアコンが効かない→一式交換 ③エンジンを冷やす為の羽がずーっと鳴りっぱなしとなる→ウオーターポンプの交換 ④プラグは10万㌔で交換タイプでしたのでOKですが、今迄の経験上、あと何㌔持つか判らないのでと思い→イグニッションコイル交換 ⑤今回は年式が2019となってたしスタンドで調べて貰っても未だOKとの事で交換しませんでしたが、バッテリーも調べた方が良いかと→アイドリングストップ車ですと、4万〜8万円しますので・・・(以上交換部品は半年の保証内で全て無料で交換) これが、キチンと整備、交換をしている車屋さんや、整備手帳に記載されてるオーナーさんの車ならそんなに買った後でも症状は出ないので、維持費も掛かりませんが、これを1箇所もしてないと8万㌔位から、徐々に出てくると思われます。
費用は、、、街の修理屋さん→大手車専門店さん(オート◯ックス、イエロー◯ット、ジェー◯ス等)→ガソリンスタンド→ディラーさん→出張専門修理屋さんですかね エンジンOILもやはり同じメーカー、硬さ、許容温度=SJの5W-40等でも、¥8000〜¥20000と開きがありました→だいたい5〜6Lの場合、フィルター交換した場合は、8L位入るので更に掛かります。
燃費はハイオクです、殆ど街乗りはしませんので、9㌔/l〜15㌔/lです→地方で渋滞知らずで走った時と高速ばかり走行での差です。 車検も、今回みたいに何もしなければ、2000CC以下ですので¥62000〜 →各社さんの車検出す前の点検料金や手数料で差が出ますね。 検査料や税金、印紙代は全国一緒ですから 。
タイヤの減りや、OIL交換の回数等により維持費はもっと変わると思います、あくまでも私の場合です。 あと、任意保険もCMに囚われず、各社さんの見積りを取って比べて下さい→保証金額と「有料の」付加価値保証が有るか無いかでしか違いは無いと思いますので・・・あっ等級での違いはその人それぞれなので割愛します。
今回の故障等を交換した後には、何もなく乗ってます(因みにお盆の休みにて3200㌔走りましたが、無事に帰宅出来ました、OILもさほど色、粘りが変わってないので無交換で走ってます)
是非少しでも良いのでその車のよく故障する事例や故障時の距離、消耗品(OIL交換も含む)をどの程度で交換するか、 を自分なりに持っておくと、無駄な出費が押さえられるかと!→言いなりが1番維持費を高額にする要因かと思われますので。
高額な車を購入するのに、国産も輸入も関係無いと思います、新車も中古も当たり外れが有ると思って、自分なりの点検をして車生活を満喫していきましょう。
gty1148876592 公開 2025-9-11 16:36:00 | 显示全部楼层
維持費云々と言われる人は7シリーズに乗ってはいけません。
3シリーズより遥か上質の幸せが付いてきます
ika1119128514 公開 2025-9-11 05:23:00 | 显示全部楼层
ばんばん乗り換えるならそれで良いですが、それなりに乗るなら高くつきます。
だって普通に考えて、サイズが大きくなれば維持費は上がりますよ。小さい人より大きい人の方がたくさん食べるのと一緒ですよ。
自動車税あたりは排気量に応じてなので大きくは変わらないと思いますが、整備代は大きく変わってきます。7シリーズだとエアサス搭載なんですが、万が一壊れたら100万は超えます。タイヤサイズだって5や7だと19や20インチでバカでかいサイズなので高いです。
具体的な数字は出せませんが、3、5、7の順で数字が上がれば維持費も上がるってもんです。中古の値段が一緒なのは、その順番で需要が反比例してるからですよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-10-15 06:18 , Processed in 0.340414 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表