パスワード再発行
 立即注册
検索

2016年式、総走行距離11万kmほどの車に乗っています。先日こ

[复制链接]
k_41115159509 公開 2024-8-15 10:07:00 | 显示全部楼层 |読書モード
2016年式、総走行距離11万kmほどの車に乗っています。
先日この車で帰省している途中にトランスミッション警告灯が点灯し、私自身も気づいていたのですが
お盆期間でディーラーが開いていないこと、ひとまず走ってみたところ走りが重いのとエアコンの効きが悪いなと思ったのですが走っていて支障が無いので
そのまま帰省したのですが、両親が警告灯が点灯していることに気づき、「安全を考え今すぐ新車を買いなさい。お金が無いのなら出すから」と言われました。
これからディーラーに見てもらい修理代などが高くつくのであれば乗り換えを考えますが、少しの修理でまだ乗れるのであればもったいないし
愛着のある車なので乗り換えはしたくないと今は思っています。
乗り換えしない場合にどうやって親を説得すればいいでしょうか?
ちなみに私はもう42才の定職にも就いており妻も子供もいる大人です。
42才の車の選択に口を出す親は子離れ出来ていなくておかしいと思いませんか?
お金出してもらうと「息子はまだコントロール出来る」と親に思われそうな懸念もあります。
※ちなみに初めての車を買う際も当時の給料に合ったコンパクトカーを買おうとしたところ
「そんな小さな車で事故に遭ったら危ないからもっと大きな車を買いなさい。お金無いなら出すから」
という前科があります。
(その時はお金を出してもらわず、コンパクトカー購入を強行しました)
1049236011 公開 2024-8-15 10:15:00 | 显示全部楼层
親なんてそんなものです。
心配なので、どうしても口を出しますが、お金まで出してくれるなんて良い親御さんではありませんか?
感謝とは別に、あなたの選択は合理的でもっともだと思います。
『心配してくれてありがとう。
でも車の事はやっぱりディーラーさんがよく知っているから、
色々相談して決めるから』と言い
あなたのやりたいようにすれば良いと思います。
wri101423633 公開 2024-8-18 16:24:00 | 显示全部楼层
親離れ・子離れの問題は生涯続く場合もあるようです。
親子の関係性は様々ですから、それはそれで納得するしかないでしょう。私の息子は現在35歳ですが16歳で親元を離れました。年に数回は顔を見世に来るのですが、最近は嫁と孫だけを寄こすことも増えました。国家公務員です。
海外留学時も「便りの無いのは良い便り」でしたね。
先ずは、ディーラーのサービス工場で点検・整備を受けて、その結果をもって判断することが望ましいでしょうね。あなたの場合は、その結果と判断を親御さんに連絡してあげましょう。
そして修理して乗り続けるか買い替えるかを決めれば良いかと思います。その結論はどうであれ、親御さんに共用させてあげることも親孝行ですよ。
1149412906 公開 2024-8-18 01:00:00 | 显示全部楼层
ほんとに買い換えたい時がきたら、その時にまたお願いするって言ったらどお?正直にこの車は愛着があるし、まだ乗りたいって言えるでしょ?
私も同じ感じで買い換えを親に勧められてます。
ちなみに2009年の車で15万キロ走っています。夏は走ってないとエアコンが冷えないし、赤信号で止まると温風になる。冬はヒーターが暖まらず、フロントガラスの霜が溶けるまで20分かかります。お湯で溶かして、乾いたタオルで拭かないとすぐ凍ります。でもその状態で、もう3年過ぎました。
116245390 公開 2024-8-15 14:54:00 | 显示全部楼层
そうですなぁ。
質問者さまが、親御さんに面倒を見ても割らずに、独立をして自分の世帯を自分で守っていこうとする心意気と、その考え、そして実際にそのように行動をしようとする点については敬服します。
しかしながら別の見方をするならば、質問者さまが守ろうとしている配偶者さまと子どもさんを、質問者さまの素人判断で危険にさらすってのはどうですかねぇ。
親御さんにとってみれば、かけがえのない大切な孫と、その孫を生み育ててくれた大切なお嫁さんです。
最近のクルマは、昔と違って20年20万キロくらいは平気だったりするものもおおいですが、トランスミッションの不具合となれば、ディーラーで問題ないだろうと言われたとしても、それはあまり普通のことではありません。
少なくとも私はこれまで何台か中古や新車を乗り継いでいますが、そうしたトラブルにはあったことがありませんら。

もしかしたら質問者さまが今お乗りになっている車が、ホンダのフィットなどのいわゆる ホンダのI-DCD車ならば、そのトランスミッションの警告灯がつくってのも、機構的な問題としてすでに知られているので、乗り方さえ注意すれば問題はない、というところではありますが。
ただ、高速道路走行中に、あるいはそうでなくても、道路わきに停車しなければならないような状況が発生すれば、配偶者さまと子どもさんを確実に危険にさらすことにもなります。

今後、質問者さまの家族以外に質問者さま、あるいは配偶者様の親御さんも同乗する機会があるならば、多少の支援を得るなりで、より大き目で親御さんも含めて乗れるような、大きな、そして新車でなくても安全なクルマに乗り換えるというのは、ある意味親孝行でもあります。
親御さんに迷惑をかけない、経済的な負担をかけない、というのも親孝行ではありますが、親御さんが心配をしていることについて、質問者さまが容認できる範囲で親御さんに譲歩をする、あるいは支援を受ける、というのも親孝行にあたります。
それこそ、いつもならば盆暮れ正月、GWの帰省ってのを、もう少し回数を増やして孫にあわせてあげる、旅行がてらに帰省するなど、そうしたことで親孝行を重ねてもいいんじゃないでしょうかねえ。
とりわけ親が歳を取ってくるならば、そうしたことが親御さんにとってみたら楽しみにもなるわけです。
質問者さまは、これまでしっかりとがんばってきたわけですから、今度は少しそうした意味での親孝行について思いをはせてもよいのではないでしょうか。
質問者さまの年齢からすれば、親御さんももう少しすれば、急速に歳をとってくるってのもあるでしょう。
質問者さまの許容できる範囲で、親御さんの言うことを聞いてあげるというのも大切になってくると思いますよ。
話がちょっと広がり過ぎましたが、そのあたりも考えてみてはいかがでしょう。
もちろん、大きなクルマにしてみたところで、維持管理をするのは質問者さまですから、そのあたりも考えながら、となりますが。

余談として、クルマをうまう選択すれば、税金や必要経費、ランニングコストが安くなるってのもあります。
もし先のように、今乗っている車がホンダ車ならば、排気量が小さいステップワゴンなんかもありますから、燃費の件も関係して自動車税が安くなる、なんていうのも。
クルマに対して特別なこだわりがなければ、日産のセレナe-powerは、排気量が1.5L以下、燃費も十分確保できますし、買い替えることでランニングコストが下がるという可能性もありえます。
とまぁダラダラと書きましたが、とりあえず一意見として参考までに。
yoh1024025426 公開 2024-8-15 14:11:00 | 显示全部楼层
8年落ち 11万キロでしょ
もう3倍の期間か 距離 乗れます。
1150855215 公開 2024-8-15 14:02:00 | 显示全部楼层
帰省されていた、ということはご両親とは離れて暮らしているのですよね。
親御さん側にも言い分はあって、地元でそこそこの生活を営んでいるが、お子さんが8年落ちのクルマを使い続けているのに平気なのか、という帰省先地元での微妙な見栄もあるのでしょう。
勿論、乗り換えるか否かは質問者さんが決めればよいことですが、年式や走行距離を考えると、そろそろ換え時のようにも思えます。
なにせ、古い車はある日突然前触れもなく故障する可能性もあり、それが最も悪いタイミングで起きるという、泣きっ面に蜂のようなことも起きかねません。
愛着があることはわかりますが、今の車が普通に動くうちに買い換えるのも一案だと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 12:49 , Processed in 0.113053 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表