パスワード再発行
 立即注册
検索

今、70代の人が、持っている運転免許と私達が持ってる運転免許と

[复制链接]
res122695989 公開 2009-2-14 13:46:00 | 显示全部楼层 |読書モード
今、70代の人が、持っている運転免許と私達が持ってる運転免許と違うと聞きました。
普通免許で、何処までのものが年代別で運転できるのですか?
以前に、70代の方が、普通免許でハーレーダビットソンのバイクを買ったと言ってました。
また、年代の違う人で、トラック TRUCKの2tトラック TRUCKが運転出来ると言う人もいます。
出来れば、年代別に乗れる車を教えて下さい。
スノーモービルや、耕運機、ダイハツ2tのロングトラック TRUCKのように、普通免許で運転出来る最大商品が判れば幸いです。
普通免許の習得改訂年度でお願いします。
どんな、車が運転出来るのか楽しみです。
m_r102327736 公開 2009-2-15 16:21:00 | 显示全部楼层
100歳だろうが18歳だろうが、現在「普通免許」を持っているのなら、運転できる車両は同一です。
ただし、一時期は「軽自動車専用」なんて免許がありました。これを講習だけで「普通自動車」に乗れる免許にしていたり、その時点で「普通免許」では実は限定無く二輪にも乗れたり、そんでもってその後二輪免許が細分化されたときにはこれまた手続きだけで「自動二輪(当然限定は無い)」に書き換わっていたり…。その後、中型が新設されたときにはそのまま「中型8トン(限定)」に書き換わったり。
ですので、現在では「普通免許」を新規に取得すると、普通免許対象車(後述)しか乗れませんが、昔の人だと最悪(?)、「軽自動車免許を取っただだけで、現在は大型自動二輪と、中型8トン限定の免許になっている」ということも考えられます。
繰り返しますが、「普通免許」で「普通免許以外の車に乗れる」のではなく、「免許自体(のOK項目が)増えている」のです。

ちなみに直近では、H19の6月に「中型免許」が新設された関係で、それ以前に普通免許を持っていた人は「中型8トン未満限定」も付いてきます。

【現在、普通免許で乗れる車】
最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、定員10名以下の車を運転できます。ということで、実は「サイズ」の規定はありません。
また、普通免許を取ると「原付」「小型特殊」に該当する車も乗れます。

>スノーモービルや、耕運機、ダイハツ2tのロングトラック
「普通免許」を持っていれば、いずれもOKです。
こんなの→ /images/5f4hqkrdewp.jpg とか、
こんなの→ http://watmark.blog22.fc2.com/blog-entry-550.html (小型特殊免許だけで可)とか、
こんなの→ http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0003601317/index.html とか
に乗れます。
もっとゲテモノでは、
http://item.rakuten.co.jp/iwamoto/sidecar081217-1/ とか
http://www.yozojapan.com/trike.html とか(以上3輪普通車登録)
/images/ngnbrjyvpfj.JPG (乗用車登録)とか
/images/q2kw44q45as (小型特殊登録)
http://kuruma-ex.jp/usedcar/detail/CU0002852910 にも乗れます。
ついでに言やぁ、普通免許で750kg以下のトレーラーも曳けます。
なお、前述のH19以前の普通免許(または更新時に中型限定が付加されていれば)をお持ちなら、いわゆる「4トンロング」も乗れますから、
こんなの→ /images/ij02jgepa01.jpg
も乗れます。判りやすいのは、「ナンバーがボルト2本で固定されている1ナンバー」は全部乗れます。4本固定の車はダメです。

逆に、「どう転んでも、いつ取った免許でも普通免許じゃ乗れない車」として、「定員11名以上」があります。
たとえば、一見「フツーのワンボックス」にしか見えない「ハイエース」は、定員15名モデルがあり、
こんなの→ /images/wtrqnnq0meu.JPG
には、普通免許や、中型8トン限定免許では乗れません。

繰り返しますが、現在最も一般的であろうH19以前の普通免許(および更新後の中型8トン限定)では、
/images/ij02jgepa01.jpg には乗れますが、
/images/wtrqnnq0meu.JPG には乗れません。
法律って不思議…。

さらに蛇足を書けば、H19以前は「仏免許(現在で言う中型8トン未満限定)」の人が上記ハイエースを運転した場合は(大型免許が必要なので)「無免許運転」でしたが、現在8トン限定の人が同車を運転した場合、一応中型は持っていることになりますので、「免許の条件等違反」で済むとのことです。これもなんか変。

q2kw44q45as

80.74 KB, 阅读权限: 7

q2kw44q45as

kur122218442 公開 2009-2-14 21:35:00 | 显示全部楼层
あまり古いことを書いてもしょうがないのですが、戦前に免許を取得した方は全ての自動車を運転出来る大型二種免許、大型特殊二種免許、けん引二種免許、大型自動二輪免許に切り替わりました。実際1939年に免許を取得した方の免許証を見せてもらったことがあります。
1956年改正前には大型免許も二種免許もなく、普通免許、小型免許、小型、三輪、軽に分かれており、同改正の際に普通免許が大型免許と普通免許に分かれ、改正前の普通免許は大型二種免許に格上げ?になり、小型免許、三輪免許もそれぞれ小型二種免許、三輪二種免許になりました。当時の小型自動車は1500cc以下でした。また軽免許は四輪ではなくて二輪(スクーター)の免許で、1958年のスバル360登場の際「スクーター免許で乗れる」が売りでした。
1960年にそれまでの道路交通取締法に代わって道路交通法が制定され、ほぼ現在の形になりました。小型免許がなくなって普通免許に統合されました。
1965年8月31日以前に小型特殊免許、第一種原付免許(50cc以下)、第二種原付免許(50cc超125cc以下)以外の免許を取得していた方は同年9月1日以降は自動二輪免許を受けているものとみなされることになり、逆に自動二輪免許を受けていた方は軽免許を受けているものとみなされることになりました。
1965年8月31日以前には自動3輪免許、1968年8月31日以前には軽免許がありました。これらはいずれも普通免許になりましたが、すべての普通自動車を運転出来るわけではありません。旧自動3輪免許では旧自動3輪車限定の普通免許と自動二輪免許、旧軽免許では1965年8月以前取得であれば360cc以下の軽限定の普通免許と自動二輪免許、1965年9月以降取得であれば360cc以下の軽限定の普通免許になりました。これに反して限定外の普通自動車を運転した場合、2007年6月1日までは無免許運転でしたが、同年6月2日以降は免許条件違反になります。
kur12940657 公開 2009-2-14 15:04:00 | 显示全部楼层
持っている免許は同じです。
普通免許は普通免許であり、普通免許で乗れる車しか乗れません。
ただし、昭和30年代に自動車の免許を取った人は、自動二輪が付いてきました。(とうぜん限定はありません)ですから大型バイクにも乗る資格があります(本当に乗れるかどうかはわかりませんけど)
また、一昨年に免許の改正があって、現在の普通免許は2トントラックまでしか乗れませんが、改正前までに普通免許を取った人は
いわゆる4トントラックまで乗れることができます。(現行法では中型8t限定免許)
いつ取った場合でも免許に記載されている免許区分を超えた車両に乗ることはできません。ですが、大昔に取得した人には、その時の既得権益が残っていて自動的に、細分化された現行の免許制度にも対応できるように区分が勝手に増えていくのです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 17:44 , Processed in 0.086558 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表