パスワード再発行
 立即注册
検索

マニュアル免許について只今、マニュアル免許取得の為、教習所に通っていま

[复制链接]
nit102413941 公開 2009-2-6 16:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
マニュアル免許について
只今、マニュアル免許取得の為、教習所に通っています。
技能が順調に行けば4科目めに突入するはずなのですが2科目めでつっかかってしまいまし
た・・・
昨日、3科目めを受講しましたがどうやら2科目めから駄目だったみたいで原簿には同じ数字がついていました(泣)今日も2科目めと同じ事をやります。
最初からつっかかっていてこの先、免許が取れるのか不安になってきました・・
最初からしょげていてはいけないと思うのですがやはりしょげてしまいます(._.)
愚痴になり申し訳ありませんm(__)m
質問なのですがマニュアル免許取得にあたり何かアドバイスやコツを教えて頂けないでしょうか?
私の欠点は一度失敗すると焦ってしまいます。
また、すぐに緊張してしまいます。
飲み込みも悪いのか、運転教本を読んでいても、いまいちマニュアル免許のしくみがわかりません。ギアチェンジの加速、減速は少しわかったのですが・・
かなり鈍くさいのでしょうか・・補足マニュアル免許の取得理由は我が家の自家用車がマニュアルという事と簡単な事より難しい事に挑戦してみたかったからです。
金さん1263772 公開 2009-2-6 17:03:00 | 显示全部楼层
マニュアル免許のコツは半クラッチ(ギアとタイヤがかみ合う瞬間)を
マスターするところにあると思います。
ギアがかみ合う時のアクセルの踏み具合を体で覚えられればもう
エンストとはおさらばです。とはいえ、そこが難関な訳ですが・・・
本来なら、アクセルへの踏み込みとクラッチの踏み込みを弱める作業を
同時に行います。これにはかなりコツがありますので、マスターするには
慣れてくれとしか言えません。
そこで教習中におすすめなのが、クラッチ全踏み→半クラッチ→完了
までの区間でアクセルの踏み具合を常に一定にすることです。
どのくらいアクセルを踏めばいいかというと1ギアで5~6kmくらいの
速度くらい踏みこんでいればいいと思います。そうすればクラッチの
動きだけ気にしていればいい訳で、両足の時にくらべ微調整ができ
ます。それとクラッチを弱めるのも少しコツがいります。基本少しづつ
弱めていきますが、ギアがつながる瞬間(半クラッチ)の時だけ弱める
のを止めます。その後ちょろちょろ前へ進みだしますので、それに合わ
せて残りの分を弱めていきます。
長くなりましたが、免許取得頑張ってくださいね。
金さん1263772 公開 2009-2-6 21:48:00 | 显示全部楼层
こんばんは、はじめまして

質問者さんのお気持ちは良く分かります。
私も今ではMT大好きですが
教習中はMTの操作が上手く出来ずに、焦ったり悩んでしまったものです。

限られた教習時間での事ですし、教官にも嫌な人もいるので
焦ってしまうのは当たり前ですよ
そもそも『練習に行っている』のですから、誰だって上手く出来ないのが当たり前です。

あわてずにゆっくりと練習していけば、質問者さんも必ず上手になるから大丈夫です。
(MTの仕組みも、忘れた頃には分かるようになりますよ。)
ゆっくりと自分のペースで行く事が一番のコツですよ。
分からない事があったり、上手く行かない時は素直に質問すれば良いんですから


今でこそAT限定がありますが、私が免許を取った頃はAT限定ありませんでしたし
みんな、なんとか免許は取得していましたからね。
金さん1263772 公開 2009-2-7 01:46:00 | 显示全部楼层
MT車で1番苦労する操作はクラッチ操作です。
クラッチ操作が嫌になり、諦めて途中からAT限定に切り替え人もいるくらい身に付きにくいものです。
何故だと思います?
独断の意見になりますが……
手や腕は利き手、利き腕ってありますよね。足にも利き足っていうものがあります。
多くの人は右利きです。その利き手となる右手で箸も持つのは簡単ですが、反対の左手で箸を持とうとしてもなんかぎこちない持ち方になります。それと同じで多くの人は右足が利き足なんです。
ところがクラッチ操作は右足で行うアクセルやブレーキ操作よりもシビアで、特に発進は右足より細かい動きが求められます。
利き足と反対の不器用な左足を器用に動かす方法(コツ)は、経験を積むしかありません。初めての運転でも、利き足になる右足は頭でイメージした操作もなんとなくこなせますが、左足はイメージ通りどころか思ったように動かせないのです。
長年運転した者でも、普段右足で踏んでるブレーキを左足で操作したらわかりますが、車がぎこちない動きになるくらいうまく踏めません。それだけ左足は不器用です。
私がよくここで投稿してますが、[MT車のクラッチ操作は頭で覚えるのではなく、足の感覚で覚える]
クラッチ操作は頭だけでは覚えれません。足元を見て運転できないし、先に述べたとおり左足は不器用なので、半クラの位置やクラッチが完全に繋がるポイントを、足から伝わる感覚で覚えていくのです。それに足の感覚はごまかしがききません。より多く操作する者にしか習得しない技術なのです。
普段の日常生活でさえうまく動かせない左足を、器用に動かして運転しないといけないのですから、始めはうまくいかなくて当たり前です。MT車の運転操作に近道というのはないもので、地道な操作を繰り返すことで習得するものです。気がついた時には他の操作も自然と習得できるようになってます。
それより技能試験は基本的な操作より、安全確認を怠けるほうが減点が大きい(脱輪したり、ポールにぶつけたら一発で落ちますが、多少エンストやクラッチミートを外してもたついても、減点にはなりません。)ので、うまく操作することを考えるより、安全確認を徹底して覚えましょう。
焦るなといわれても焦っちゃうなら、開き直るのも大事。操作が下手な人より、安全確認を怠ける人の方が何回も試験に落ちてるのをよく見かけました。
長くなりましたが、数少ないMT派の時代遅れな人間のアドバイスです。
金さん1263772 公開 2009-2-6 16:43:00 | 显示全部楼层
頭の知識も大事ですが、体が覚えなきゃ 練習するしかないでしょう。
金さん1263772 公開 2009-2-6 19:50:00 | 显示全部楼层
マニュアル車の仕組みをしっかり理解することです。
そもそもなぜギアチェンジ、クラッチは必要なのか。
この基本を理解しないで乗っている人が多いのですが、それでは上達が遅くなります。
体で覚えるよりも前に、たとえば、「半クラはなぜ必要なのか」とかをきちんと理解しないと、
ただ中途半端なクラッチ操作をするだけでなかなか上達することはありませんよ。
実際半クラがなぜ必要かも理解していないで、「そうやれといわれたから」と半クラ操作をしている人もいます。
そして、きちんと理解した上で、あとはひたすら練習です。
闇雲に練習しただけではいけません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 15:05 , Processed in 0.082140 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表