パスワード再発行
 立即注册
検索

私の親戚が自衛官で19歳で自衛官特例でいきなり第1大型免許免許条件大型免許

[复制链接]
持田香织 公開 2010-8-24 05:54:00 | 显示全部楼层 |読書モード
私の親戚が自衛官で19歳で自衛官特例でいきなり第1大型免許 免許条件 大型免許は自衛隊車両に限るを取得したのですが
自衛隊車両は大型まで乗れるのは解りますが、自衛隊車両以外の一般車両は運転経験年数に関係なく中型車両まで運転をできるのしょうか教えてください補足例えば25人乗りのマイクロバスのレンタカーを借りれるのですか
水野爱 公開 2010-8-24 11:17:00 | 显示全部楼层
まず中型車についてですが、20歳になるまでは自衛隊用以外の中型自動車を運転することは出来ません(道路交通法第85条第5項、道路交通法施行令第32条の2第2項)。
道路交通法施行令第32条の2第2項「法第八十五条第五項 の政令で定める中型自動車は、第十三条第一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(自衛隊用自動車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する中型自動車(二十歳に満たない者にあつては、自衛隊用自動車で自衛官が運転するもの以外の中型自動車)とする。」
ちょっとわかりにくいですが、整理すると、
・20歳になるまでは、普通自動車および自衛隊用中型自動車しか運転出来ない。自衛隊用普通・中型自動車での緊急走行は可能
・20歳を過ぎて、大型免許を取得してから3年を経過するまでは、中型車の運転は可能であるが、緊急走行は自衛隊車両のみでしか出来ない。大型免許を取得してから2年を経過すれば、すべての緊急普通自動車の運転可。
・大型免許を取得して3年を経過してからは、全ての中型緊急自動車を運転可。
もし運転出来ない中型自動車・普通自動車(緊急自動車)を運転すると、「大型自動車等無資格運転(道路交通法第118条第1項第7号)」となり、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、違反点数12点。
従って、20歳を過ぎれば25人乗りのマイクロバスのレンタカーを運転出来ます。
一方、大型車の場合は、
・大型免許を取得して3年経過するまでは、自衛隊用大型自動車以外の大型車を運転すると大型自動車無資格運転(道路交通法第85条第5項、道路交通法施行令第32条の2第1項、罰則は中型車の場合と同じ)
・大型免許を取得してから3年経過してから自衛隊用大型自動車以外の大型車を運転すると免許条件違反(道路交通法第91条、違反点数2点、反則金9千円)
なんかややこしいですが、これも2007年6月2日の道路交通法改正により、中型免許が新設されると同時に、大型免許に自衛隊車両限定などと言うのが出来たためです。これは、改正前に自衛隊で大型免許の教習に使用していた73式大型トラックがサイズ的には中型(但し車両総重量は12トンなので大型)だからだそうです。大型免許を取得してから3年経過したのちに一般の大型車を運転するには、自衛隊車両限定を解除する必要があります。
大型自動車「等」無資格運転とありますが、これは免許経験年数や年齢を満たさない自衛官が自衛隊以外の大型車や中型車を運転した場合のほか、一般人が免許経験年数を満たさないで大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車の緊急自動車を運転した場合に適用されます。
小高早纪 公開 2010-8-24 08:35:00 | 显示全部楼层
自衛隊内だけで使用できる大型免許ですので、一般では普通車しか運転できません。
隊我意で大型トラックなどを乗った場合でも、無免許運転となります。
これは近所に住んでいる自衛隊の隊長さんから直接聞いたことですので、間違いはないと思いますよ。
とにかく年齢が達していないのですから、中型も乗れるわけがないですね。
吉野美佳 公開 2010-8-24 08:28:00 | 显示全部楼层
間違った解答を書かれていますけど・・・
19歳で自衛隊車両限定の大型免許ですよね。であればマイクロバスは乗れません。
大型免許を所持していても、自衛隊以外の車両に乗るためには一般の免許制度が適用されます。
つまり最低でも20歳以上、普通免許取得から2年以上たたないと中型車両の運転はできません。仮に運転すると無免許運転扱いとなりますよ。
あくまで自衛隊車両限定での免許ですから、それ以外を運転するには自衛隊以外の人と同じ条件になります。
ちなみに現在の免許の種類ですが、おそらく普通1種と大型1種になっていますよね。であれば自衛隊車両以外では普通自動車1種しか運転できないことになります。つまりレンタカーでは普通車しか乗れないということですよ。
真田美伽 公開 2010-8-24 06:23:00 | 显示全部楼层
中型まで全部乗れます。
自衛隊内の教習所(これも実は公安委員会の公認を取っています)で大型免許の教習に使う車両は通常の教習所・試験場で使うトラックより小さいので、こういう限定がついています。それでも中型の教習車よりは大きいので、その免許で中型車は問題なく運転できます。
ただし、
> 運転経験年数に関係なく
とのことですが、道路交通法にはこう書いてあります。
第八十五条
5 大型免許を受けた者で、二十一歳に満たないもの又は大型免許、中型免許、普通免許若しくは大型特殊免許のいずれかを受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して三年に達しないものは、第二項の規定にかかわらず、政令で定める大型自動車又は中型自動車を運転することはできない。
で、道路交通法施行令を読むと、第三十二条の二に規定があります。それによると、
・四輪車の運転経験が3年ないと、一般の大型車や、あるいは中型の緊急自動車には乗れません。
・20歳以上でないと、一般の中型車にも乗れません。
…だそうです。
[補足がついたので]
> 例えば25人乗りのマイクロバスのレンタカーを借りれるのですか
はい。大丈夫です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-2 10:41 , Processed in 0.079708 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表