パスワード再発行
 立即注册
検索

【500枚】車の一発免許 - お世話になります。当方、免許再取得で、免許の一発

[复制链接]
山本奈津子 公開 2010-9-1 20:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
【500枚】車の一発免許
お世話になります。
当方、免許再取得で、免許の一発試験を受けています。
仮免技能なのですが、コツを教えてください。
一番詳しく教えていただいた方にBAを差し上げます。ちなみに体験談なんかも
簡単に教えていただくとありがたいです。補足ちなみに右折時の白線に寄せるタイミングがよくわかりませんが、左折時と同じでしょうか?
石原智子 公開 2010-9-1 21:39:00 | 显示全部楼层
いちばんのコツはコースを下見できる試験場で受ける事だな。擬似質問にも答えたけど試験場は全国どこでも公平ではない。し試験コースは完全に立ち入り禁止で実際に技能試験を受けないとコースに入れず実感を持てない所、試験場が休憩時間中ならば歩いてコースを確認できる所、休日に教官付きでコースを車で運転させてくれる所、いろいろあり免許センターによって違う。地図を見て頭の中でいくらシミュレーションするよりも、実際に歩いたり走ったりできる場所の方がはるかに有利。近所で試験場の選択肢がある状況ならばそれぞれの勝手を調べておくべき。
既にどこかで何度か受けているようだからそれはムリなんだとしても、気をつけるのは教習所よりも検定員の突っ込みが厳しい事を把握すべき。教習所の教官は曖昧にしか教えてないから、いくら自力で教習所の記憶を辿れてもそれだけでは準備不足。例えば徐行は教習所なら15キロ以下だが一発試験なら10キロまで下げる。徐行区間がカーブならばカーブの半分地点を通過するまでは加速しない。練習区間はいくら採点されてないと言われようが、印象をよくするためにきっちり走る。他の人の運転を参考にするためによく見ておく。試験は待機所で名前を呼ばれてから、車を降りて検定員に挨拶して待機所に入るまで。待機所から車までだらだらと往復したり左右を確認しなければ確実に減点(ほとんどの人は知らないが、歩いて車道に入る以上は左右確認が必要)。また待機所の出入り口付近には隠しマイクがついてて、乗り降りの手順の際に受験者と待機者との間で口頭でのカンニングを見張ってる試験場すらある(特に検定員が近くにいないバイクの試験での乗り降り時にそれで落とされる奴多数)。更にバイク試験のときに検定員が上から見張る展望台みたいのがあるが、あの塔も立派に見通しを悪くさせる設定の障害物なので、その付近を通るときは例え事実上徐行しなくても何の問題がない距離があっても、ここは怪しいなと思われる場所では徐行すべき。よくあるのは塔の周辺の交差点がこっそり徐行ポイントに設定されてる事。またこれも他の質問に書いたばかりだが、左折→右折と続く経路で左折完了地点から右折したい場所まで30メートル以上ある場合、例えそれが40メートルでも35メートルでも、左折し終えると同時に道路の右に寄ってはいけない。35メートルあるとすれば、まず左折完了(道路の左に寄る)→センターミラーで後方確認→右ウインカー→2~3秒待つ→右後方目視→右に寄り終える、これを5メートル進む間に全てしなければならない。つまり歩くより遅い速度でゆっくり進まないとあっと言う間に右折地点まで30メートル以内に入ってしまうので減点になる。ほとんどの受験者はそんな非常識な行動をすべきだったとは知らないので、左折を終えると同時に右に寄ってしまっている。多くの合格者は他で減点が少なかったから受かっただけでそこでのミスには気づいていない。どうすべきか距離的にも紛らわしい箇所があれば自分でコースを歩いて30メートルがどこなのか調べなければならない、見ただけで5~10メートルの違いを判断するのは不可能。メジャーでも持っているなら実際に計って自分の足で平均何歩かくらいは調べておくべき。バカバカしいかもしれないがその手間を面倒くさがったために数回分の受験代と時間を無駄にする事になる。
こんな感じで隠しトラップが一杯あって、一発試験に合格した人やフルビッターのほとんどでさえも自分がどこで減点されてたか自覚できてない事がほとんど。だから自分で知っている押さえるべきポイントを完璧にできてもそれでせいぜい80点くらいと思うべきで、自分で自信のないポイントが10点分もあったらそれはもう受ける前から落ちている事になる。場内の試験はポイントが20箇所くらいあって、それを全て詳しく解説できる人などいない。できるのは試験を受けて動いている全ての車両をひたすら目で追って、それぞれのとった行動で最もふさわしいと思える者の真似をする事だけ。できれば自分と同じく仮免を受ける人の走りじゃなく、二種免許の試験を受けている人の行動を見続けるのがいい。二種免許を受けるくらいだから他の人より色々と対策を練ってきている筈。
西村 公開 2010-9-4 20:37:00 | 显示全部楼层
いつもと同じくやればいいじゃないの。習った通りにやればいいですよ。僕なんかいつもの練習のときよりも試験のときにちょっとしっぱいしてしまったが合格しました。直接先生に聞いたらいいですよ。この運転で受かりますか?とか聞けばいいよ。
右によってウインカーを出してから右によりますよ。ウインカーを出すのは、30m当たりですよ。左も同じだね。まだね僕さー免許を取って1カ月なんだー。免許を取ったらいろんなところにいけるから楽しいよ。頑張って取りましょう。
远山 公開 2010-9-4 05:26:00 | 显示全部楼层
こちらをhttp://livemoney.fc2web.com/menkyo/car.htm
来栖 公開 2010-9-2 22:00:00 | 显示全部楼层
こんにちは。試験場で普通免許を取得した者です。
実技のポイントは2つあります。
1.助手席に乗っている試験官にもわかるように、大げさともいえる位に徹底して目視すること。
曲がるときは30メートル手前からウインカーを出すと同時に、右のセンターラインもしくは左縁石に車を寄せるわけですが、その際、ミラーだけでなく頭を回転させて後方確認をします。
2.メリハリの効いた運転をする。
加速と減速のメリハリをよく注意されました。私はMTで受験したのですが、試験場はそんなに大きくないので2速までしかシフトアップできませんでした。ですが、加速すべき直線はしっかりアクセルを踏んで、減速の時はしっかり落とすということを心がけていれば、多少乗り心地は悪くても、試験結果には影響しないようです。
以上、ご検討をお祈りします
中森明菜 公開 2010-9-1 22:58:00 | 显示全部楼层
寄せは合図と同時に行いますが、同じ交差点でも左折と右折では違います。
合図の時期も含めて、30m手前とは何処からなのかと言うと、
左折は曲がり角から、
右折は交差点の中心からです。
私は、普通二種と教習指導員審査の時に試験場内の技能練習を受けましたが、教官は厳しくてもコースを熟知していて細かい事まで教えてもらえますから、受けた方が良いですよ。
石原智子 公開 2010-9-1 20:49:00 | 显示全部楼层
私は経験ありませんが、免許再取得ってことは運転技能は持ち合わせていますよね。
でも長年の技能、技術をいい面に生かすために、最初に免許取得して時に教えて貰ったことを思い出して、基本に則った運転をしましょう。試験教官はそこを特に厳しく見ると思います。
今、免許を取りに言ってる人の話を聞くと、昔は送りハンドルって言っていたのに、今は違う教えられ方見たいだし・・・教官によっても違うのかな。
ネットで「自動車運転の仕方」とか「自動車運転のコツ」とか調べて参考にしたらどうですか。
【補足に対して】
サイトからのパクリですが、
①進路変更は3秒前
②右左折は30m手前
③間違っても真中の4角形を踏むな
④ゆっくり入って素早く抜けるのだ
http://www.license-no1.com/gino-5.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 16:00 , Processed in 0.100877 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表