パスワード再発行
 立即注册
検索

週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか? ...

2025-1-24 08:00| post: biteme| view: 174| コメント: 0|著者: 文:山本 晋也

摘要: サクラのリアルな航続距離は満充電で120km前後 BEV(電気自動車)の普及には急速充電インフラの整備が欠かせない…ということは当たり前の前提条件となっているように思えますが、はたしてそうでしょうか?たしかに ...

週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか?

サクラのリアルな航続距離は満充電で120km前後

BEV(電気自動車)の普及には急速充電インフラの整備が欠かせない…ということは当たり前の前提条件となっているように思えますが、はたしてそうでしょうか?

たしかに初代「リーフ」の時代はBEVの実質的な航続距離は100km程度でしたし、現在もっとも売れている軽BEVの日産「サクラ」の航続距離はカタログスペックで180kmでしかありません。

リアルワールドでの航続可能距離はカタログスペックの7掛けという指摘は経験則的にも納得できるものですが、それを当てはめるとサクラは120kmくらいの走行で電欠する計算になります。

こうした印象から、通勤や買い物などの日常使いでは不満なくとも、ちょっとしたドライブに行こうと思うと急速充電のお世話にならざるを得ないのがBEVの実態と捉えている向きが多いのかもしれません。

>>この記事のフォトギャラリーはこちら

|あわせて読みたい|
>>【驚きの中古車事情】「サクラ」と「eKクロスEV」が半額~、選び放題の不思議。購入時の注意点は?

#EV #BEV #航続距離 #充電 #何回 #急速充電 #長距離

ロングレンジ化で400~600km前後が当たり前に

しかし、昨今のBEVは大容量バッテリーを積んでロングレンジ化というのがトレンドになっています。たとえば、「ヒョンデ アイオニック5」や「メルセデス・ベンツ EQS」などはカタログ値で一充電航続距離が700kmを超えるBEVも出てきています。

国産でも日産「アリア」の上級グレードは一充電で640kmを走ることができますし、トヨタ「bZ4X」/スバル「ソルテラ」は567kmのカタログ値となっています。欧州系のプレミアムBEVであれば、メルセデス・ベンツ「EQB」が557km、アウディ「Q4 e-tron」は613kmを誇ります。

手の届く価格帯のBEVであっても、BYD「アット3」のように450万円でカタログ値が470kmのモデルも登場しています。おなじくBYDの「ドルフィン」は363万円で400kmのスペックとなっています。もはや1km=1万円を切るBEVも珍しくないのです。

>>この記事のフォトギャラリーはこちら

|あわせて読みたい|
>>【国内最長759km!】メルセデス・ベンツ「EQS」マイナーチェンジモデル発表 ボンネットマスコット採用

月1回程度のお家充電なら、エンジン車より気楽かも

さて、こうして7掛けしても一充電で300km以上の走行が期待できるようなBEVの場合、「急速充電不要説」が浮かびあがってきます。

職業ドライバーやロングドライブが趣味という一部のユーザーを除くと、一般ユーザーの年間走行距離は5000~6000kmといわれます。月に均すとせいぜい500kmというわけです。

カタログ値で400~700km走るBEVであれば、1回の充電で1か月相当の走行が可能になるといえます。リアルワールドでの航続距離はカタログスペックの7掛けになるとしても、週に1度満充電にしておけば、おつりがくる計算です。

いま入手できる最長の航続距離クラスである700km級のBEVであっても、6kW普通充電で満充電に要するのは12時間程度が目安となります。週に1回、12時間ほど充電しておけばいいのであれば、それほど手間には感じないのではないでしょうか。

都市部を除き、全国的にみると戸建て(持ち家)に住んでいる世帯が半数を超える日本において、自宅駐車場に6kW級の普通充電を設置することは購入の大きな障害とはならないはずで、設置コストの補助を出すブランドも少なくありません。

ロングドライブを絶対にしないとは言い切れないだけに、急速充電インフラの整備政策がBEVの利便性を上げることにつながるのは事実です。しかし、月に1~2度ほど自宅で普通充電をすれば普段は不満なく運用できてしまうのであれば、「EVに急速充電は必須」とはいえないかもしれません。

利用するサービスや契約内容によるものの、普通充電のほうが充電コストを圧倒的に安く抑えることができるのは間違いありません。また、急速充電は電力消費ロスが多く、バッテリーの劣化も進みがちですから基本的には普通充電をメインで利用すべきという見方もあります。

いずれにしても、BEV自体のロングレンジ化が進む中で、急速充電ありきではない運用スタイルを前提としていく時代に変化している可能性について認識すべきでしょう。

>>この記事のフォトギャラリーはこちら

|あわせて読みたい|
>>【まだお先は真っ暗?】もはや日本じゃ売れる気がしないBEV…やはり初心者のボクらには無理ゲーなのか

(終わり)


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 22:55 , Processed in 0.131622 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部