パスワード再発行
 立即注册
検索

【マニュアルに乗ろうぜ】マニア向けスポーツカーじゃない“いたって普通なMT車” 6選

2025-2-7 07:00| post: biteme| view: 954| コメント: 0|著者: 文:大音 安弘

摘要: 実用的な乗用MT車6選 日本は世界的にもAT車の普及率の高い国であり、今では乗用車のオートマ比率が98%以上といわれ、軽トラックもAT車が主流になっている。さらに、スポーツカーでは人気の高いMT車だが、ATの高性能 ...

【マニュアルに乗ろうぜ】マニア向けスポーツカーじゃない“いたって普通なMT車” 6選

実用的な乗用MT車6選

日本は世界的にもAT車の普及率の高い国であり、今では乗用車のオートマ比率が98%以上といわれ、軽トラックもAT車が主流になっている。

さらに、スポーツカーでは人気の高いMT車だが、ATの高性能化などもありAT車のみの車種も増加中。つまり、スポーツカーですらMT車は貴重な存在となっているのだ。

しかし、熟練ドライバーを中心にMT車を好むドライバーも少なくない。彼らのニーズを受け止める実用的な乗用車のMT車を集めてみた。

ヤリスはなんと6速MT

MTの「ヤリス」といえば、高性能4WDスポーツである「GRヤリス」を思い浮かべてしまうが、しっかりと標準車でもMTが用意されている。ガソリンエンジンのFF車に限定されるが、グレード構成も最上位グレード「Z」、中間グレード「G」、エントリーグレード「X」の3種類が選べるので、お好みのMTヤリスを手にすることができるのは嬉しいところ。

パワーユニットは、自然吸気仕様の1.5L直列3気筒DOHCガソリンエンジンを搭載し、最高出力は120ps、最大トルクは145Nmを発揮する。約1トンの車両重量には、十分な動力性能だ。

トランスミッションはなんと6速MT。操る楽しみも十分にある。現行型は、トヨタが気合十分で挑んだ“もっといいクルマづくり”の「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)から生まれたものであり、しっかりとした走りが期待できる。

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら

#オートマ比率 #MT車 #GRヤリス #ジムニー #6MT

カローラはビジネス版のアクシオ&フィールダーに設定

かつて日本の乗用車の定番であった「カローラ」は、2018年より新たなファミリーを構築。ハッチバック「スポーツ」を皮切りに、2019年に主力のセダンと、ステーションには新たなサブネーム「ツーリング」を与えて、フルモデルチェンジを果たした。また、シンプルな構成のビジネス版として、従来型のセダン「アクシオ」とステーションワゴン「フィールダー」を続投している。

当初は、現行型のセダン、スポーツ、ツーリングにも6速MTが設定されていのだが、残念なことに現在は非設定に。一方、アクシオとフィールダーにはMTが用意されている。

パワーユニットは、1.5L 4気筒ガソリンエンジンを搭載し、最高出力103ps、最大トルク132Nm/4400rpmを発揮。MTのトランスミッションは、オーソドックスな5速MTを組み合わせる。

日本でも扱いやすい5ナンバーサイズで、華やかさはないが見切りや取り回しが良く、使い勝手が良い。教習車に採用されるのも納得できる。前輪駆動のみとなるが、アクシオで163万円、フィールダーで178万円という安さも魅力だ。

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら

マツダ2とマツダ3の一部グレードに残るMT車

魂動(こどう)デザインで復活を果たしたマツダは、当初はMT車の設定率が高く、なんとSUVでも選ぶことができた。しかし現在はそのほとんどが消滅してしまい、現在残っているのは「マツダ2」と「マツダ3 ファストバック」の一部グレードのみ。ここではマツダ3 ファストバックのMT車「20S」を紹介する。

20Sのパワーユニットは、マイルドハイブリッド仕様の2.0L直列4気筒ガソリンエンジンを搭載。最高出力156ps、最大トルク199Nmを発揮する。発進時には最高出力6.9ps、最大トルク49Nmのモーターでアシストを行う。トランスミッションは6速MTを組み合わせる。

スタイリッシュな内外装を持つハッチバックモデルでMT車仕様が選べるのは、欧州車のスタイルに近い。長年欧州で活躍してきたマツダらしく、その味付けに欧州味が感じられるのもオススメポイントだ。

また上級グレードとなるが、マツダの独自技術による「eスカイアクティブX」エンジンを搭載する「Xツーリング」でも6速MT車を選ぶことができる。いずれもMT車は、前輪駆動車のみとなる。

先日、スカイアクティブXエンジンの開発・生産を打ち切るという報道があった。次は「Z」になるというが、果たしてどうなるのか? MT車の設定と合わせて注目したい。

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら

人気のジムニーシリーズは全タイプにMTを設定

SUVブームの中で、最も身近なクロカンとして爆発的ヒットを記録したジムニーシリーズは、日本のクロカンで唯一、MTが選べるのも特徴のひとつ。軽乗用車「ジムニー」と、普通乗用車となる「シエラ(3ドア)」と「ノマド(5ドア)」のいずれも、全グレードにMTが用意される。

軽自動車のジムニーでは、660cc直列3気筒ガソリンターボエンジンを搭載。最高出力64ps、最大トルク96Nmを発揮する。普通乗用車となるシエラは、1.5L直列4気筒ガソリンを搭載し、最高出力102ps、最大トルク130Nmを発揮。

いずれも5速MTで、悪路走行の強い味方となるパートタイム4WDを備えている。アウトドア好きの行動範囲を広げてくれるのも大きな価値だ。

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら

スポーツじゃないスイフト

現行型の最後を飾る、特別仕様車が大きな話題となっている「スイフトスポーツ」はMT車のイメージが強いが、2023年12月に新型へと進化した普通の「スイフト」でも、しっかりとMTを継続する。1グレードのみだが、中間グレードの「ハイブリッドMX」なので、装備内容も悪くない。

パワーユニットは、1.2L直列3気筒ガソリン搭載し、最高出力82ps、最大トルク108Nmというスペックで5速MTを組み合わせる。マイルドハイブリッドなので、最高出力3.1ps、最大トルク60Nmのモーターが発進から加速のアシストをする。

特筆すべきは、車両重量が同グレードのCVT車より20kgも軽い920kgで、燃費もCVT車よりも+0.9km/Lとなる25.4km/L(WLTCモード)と経済性も魅力。ただし、価格はMTもCVTも同額。現代においてMT車が特殊な存在であることを実感するところだ。MTの駆動方式はFFのみとなる。

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら

普通の軽自動車でMTが選べるのはワゴンRのみ

軽乗用車でも今やMT車は希少な存在で、標準車で選べるのはなんとスズキ「ワゴンR」だけ。エントリーグレードの「FX」のみとなるが、FFだけでなくなんと4WDも選べる。

車両価格は2200円差とわずかではあるが、CVTよりもMTの方がいずれも安くなっている。燃費も、MTの方がFFと4WD共にわずかだが良いという、経済性も高い一台だ。

エンジン性能は共通で、660cc直列3気筒ガソリンエンジンを搭載し、最高出力49ps、最大トルク58Nmを発揮。トランスミッションは5速MTで、CVTがインパネシフトに対してMT車はフロアシフトとなる。燃費性能は、FF車が24.8km/L、4WD車が23.0km/L(共にWLTCモード)と低燃費だ。

輸入車のMTモデルはほんの一部を残すのみとほぼ絶滅状態。国産メーカーでもMTの設定すらないことがほとんどだ。今回紹介した車種もロングセラーが多いため、将来的にはより縮小していくだろう。

ATと違う点は「MTは自分でギア操作する」ことだけなのだが、スムーズな運転にはテクニックが必要となる。運転技術を磨くために、あえて非スポーツのMT車を選ぶことで、日常の運転に新たな刺激が加わり、面白いのではないだろうか。

(終わり)

(写真:トヨタ、日産、ホンダ)

>>スポーツカーじゃないMT車のフォトギャラリーはこちら


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 22:55 , Processed in 0.129353 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部