パスワード再発行
 立即注册
検索

「マツダ6」復活に期待!?「マツダ6e」欧州発表に歓喜の声も、根強い“セダン低迷論”。日本導入は厳しいのか? ...

2025-2-20 06:00| post: biteme| view: 973| コメント: 0|著者: 文:ピーコックブルー

摘要: 大型BEVセダン「マツダ6e」が欧州で発表 マツダは2025年1月10日、ベルギーで開催されたブリュッセルモーターショーにて、新型の電気自動車「マツダ6e」を初公開しました。欧州市場での発売が2025年夏に予定されてい ...

「マツダ6」復活に期待!?「マツダ6e」欧州発表に歓喜の声も、根強い“セダン低迷論”。日本導入は厳しいのか?

大型BEVセダン「マツダ6e」が欧州で発表

マツダは2025年1月10日、ベルギーで開催されたブリュッセルモーターショーにて、新型の電気自動車「マツダ6e」を初公開しました。欧州市場での発売が2025年夏に予定されているモデルです。

「マツダ6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表された「マツダEZ-6」をベースとした欧州市場向けバッテリーEV(BEV)です。SNS上では「デザインは秀逸」といったデザインを褒める声も多数上がっています。

車両サイズは全長4921×全幅1890×全高1491mmとかなりの大型で、ホイールベースは2895mmとされています。

バッテリー容量は、68.8kWhと80kWhの2種類が設定されており、一充電あたりの航続距離はそれぞれ479km、552kmと発表されています。

欧州で発表された際には日本でも話題になりましたが、実際にはどのような反響が寄せられているのでしょうか。

>>「マツダ6e」と「EZ-6」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【マツダ6復活!?】新型「マツダ6e」が欧州で初公開。流麗な大型セダン日本導入の可能性は?

#マツダ6e #電気自動車 #新型 #マツダ #ブリュッセルモーターショー #マツダ6

国内導入を期待する声も多数

「マツダ6e」は、欧州市場での販売が予定されていますが、日本市場への導入については現時点で明らかにされていません。

マツダを代表するセダンである「マツダ6(旧アテンザ)」が2024年に生産終了したこともあり、その名を受け継ぐ「マツダ6e」の日本導入にも期待が寄せられています。

インターネット上では「これは次期アテンザ(4代目)にあり得るぞ」という声も上がっており、国内導入を期待する人は一定数いるようです。さらに「絶対に日本でも発売して下さい!セダン難民を助けてほしい」といった熱いコメントも見られました。

実際、日本国内におけるセダンのシェアは低迷しており、それに伴いラインナップも縮小傾向にあります。

国内ではSUV、ミニバンが人気を集めており、セダンの代表格であったトヨタ「クラウン」がクロスオーバーやSUVを展開していることからもわかるように、セダンの存在感は年々薄れてしまっています。

そんな中2024年に日本向けモデルの生産を終了した「マツダ6(旧アテンザ)」が復活するとなれば、セダン好きにとっては嬉しいニュースになるかもしれません。

>>「マツダ6e」と「EZ-6」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>夢の技術「スカイアクティブX」終了のニュースは本当? 噂の「スカイアクティブZ」との関係は?

懐疑派に根強い「セダンとBEVは不人気」論

一方で、国内導入に対しては厳しい声も上がっています。

多く見られるのが、先述の通り国内におけるセダンの人気が衰えていることを理由に「国内では売れないのではないか」という声です。

インターネット上では、「日本導入は100%ありません。日本でセダンは売れない」という声や、「日本では需要があるとは思えない」という辛辣なコメントも見られました。

また、狭い道の多い国内では大型セダンが活躍できる場面も限られてくるかもしれません。それに加えて、日本ではBEVの普及も他国に比べ進んでいないのが現状です。

寄せられたコメントの中には「自分の場合はEVだと都合が悪いので、マツダのディーゼルかトヨタのハイブリッドが採用されるなら次の車の候補にしたい」というものや、「日本へはEV仕様でなくPHEV仕様で発売の方が良い」というものも見られました。

>>「マツダ6e」と「EZ-6」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>「ロードスター35周年車」にネットでは「渋い」「400万円でも安い」の賞賛も…マニアが辛辣評価のワケ

国内販売は未定、やはりニーズ次第か

マツダ6eは欧州で発表されたモデルであり、国内販売について現状アナウンスはありません。

それにもかかわらず、ブリュッセルモーターショーで発表された際には大きな話題となりました。マツダ6は国内向けの生産を終了しており、日本での販売を期待する声も多く、特にデザインを評価する声は多数上がっています。

一方で、セダン需要の低迷やBEVの伸び悩みを考えると、国内導入のハードルはやや高いと言えるでしょう。

1月の発表を“観測気球”と見る向きもあり、ひっそりと広島本社でEZ-6を公開するなどマツダも市場のニーズを探っているのかもしれません。今後の動向に注視していきたいところです。

(終わり)

>>「マツダ6e」と「EZ-6」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>限定モデル「12R」は700万円後半。初の2L幌付き「ロードスター」登場。標準モデルは500万円台前半

(写真:マツダ、トヨタ)


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-17 02:48 , Processed in 0.087195 second(s), 17 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部