パスワード再発行
 立即注册
検索

レクサス新型「ES」初公開。ボディ拡大×新デザインで全面刷新、BEVは最長685km…日本導入は26年春 ...

2025-4-23 11:00| post: biteme| view: 456| コメント: 0|著者: 文:編集部/写真:トヨタ自動車

摘要: レクサス新型「ES」が世界初公開 レクサスは4月23日、上海モーターショーにて新型「ES」を世界初公開した。日本での発売は2026年春を予定している。ESは、1989年にフラッグシップセダン「LS」とともに発売されたミド ...

レクサス新型「ES」初公開。ボディ拡大×新デザインで全面刷新、BEVは最長685km…日本導入は26年春

レクサス新型「ES」が世界初公開

レクサスは4月23日、上海モーターショーにて新型「ES」を世界初公開した。日本での発売は2026年春を予定している。

ESは、1989年にフラッグシップセダン「LS」とともに発売されたミドルサイズセダン。静粛性や乗り心地、広い室内空間などが評価され、これまでに80以上の国や地域で販売されてきたレクサスの基幹モデルである。

日本では、かつてトヨタブランドから「ウィンダム」としても販売されていたほか、現在はレクサスブランドからES(7代目)がラインアップされている。

8代目となる新型は、レクサスの次世代電動車ラインアップの先陣を切るモデルとして全面刷新を遂げた。現行モデルから静粛性と乗り心地をさらに向上させたほか、ハイブリッド(HEV)とバッテリーEV(BEV)のパワートレインをラインアップする。

>>【全面刷新】された新型「ES」を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【超高級ミニバン】レクサス「LM」購入者の本音。走りに意外な高評価も、価格やエンジンに不満の声

#新型 #レクサス #ES #ハイブリッド #BEV #上海モーターショー

新世代「スピンドルボディ」を採用

デザインコンセプトは「クリーンテック×エレガンス」。ESらしいエレガントなデザインを磨き上げるとともに、機能性とエモーショナルさを融合させた。

エクステリアでは、床下のバッテリーと居住スペースを確保しながらセダンが美しく見えるプロポーションを追求し、トランクレスなワンモーションシルエットに、リアに向かって絞り込まれたキャビン、タイヤの存在感を際立たせた力強いスタンスを組み合わせ、電動化にふさわしい新世代の「スピンドルボディ」を表現している。

フロントは、スピンドル(紡錘)造形に加え、フード面からバンパーコーナーまでを包括するエッジの効いた形状を採用し、低いノーズなど大胆で低く構えたフェイシアを採用。HEVモデルでは冷却性能確保のために薄型グリルが採用される。

ヘッドライトは、次世代のデザインアイコンとして、L字のデイタイムランニングライトとターンランプを組み合わせた「ツインLシグネチャーランプ」を採用した。

リヤは、大胆に絞り込むことで走りの良さを想起させる低重心スタンスを表現。ボディ後部の傾斜角やバンパー平面の絞り込みを最適化させることで空力性能も向上させている。さらに、「LEXUS」の発光ロゴと一文字のテールランプを組み合わせ、一目でレクサスと認識できる新たなデザインアイコン「リヤLシグネチャーランプ」も装備する。

ボディカラーは全7色を設定。新色の「SOU(蒼)」は、BEVらしいクリーンなイメージを表現し、ブルーエフェクトがハイライトに現れるソリッドライクカラーとなっているそうだ。

ボディサイズは全長×全幅×全高=5140mm(+165mm)×1920mm(+55mm)×1555mm(+110mm)、ホイールベース=2950mm(+80mm)と大型化している。

>>【全面刷新】された新型「ES」を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【間もなく発売】レクサス「GX」に“一足早く”試乗。総合力は「LX」以上…懸念はやはり供給体制

インテリアは居住性と開放感がアップ

インテリアでは、拡大したボディサイズにより広々とした室内空間を確保した。着座位置を高く設定することで乗降性にも配慮したほか、シートやトリムの薄型化、ガラス面積の拡大、パノラマルーフの採用などで開放感も高めている。

コックピットには、12.3インチの液晶メーターを装備し、インストルメントパネルには、竹(バンブー)をモチーフとしたレイヤーパターンを採用し、面発光技術や緻密でシャープなテキスタイルによりシンプルかつクリーンな世界観を際立たせている。

ステアリングやインストルメントパネルには「レスポンシブ・ヒドゥン・スイッチ」を採用した。このスイッチは、走行中は消灯し、使用時には点灯するもので、静電タッチパネルのようなシンプルな見た目ながら、しっかりとした押下感のある世界初の物理スイッチだそうだ。

座席にはオットマン(助手席、後席)やエアブラダーによるリラクゼーション機能などを搭載したほか、レクサスのシグネチャーアイテムであるバンブーを取り入れた5つのフレグランスも用意される。

インテリアカラーには新色「アオタケ」やホワイトなど全4色を設定し、清楚感のあるイメージに仕上げている。

>>【全面刷新】された新型「ES」を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>「レクサスLM」の“7人乗り”廉価仕様は1300~1400万円か。日本発売が見えてきた理由とは

ハイブリッドに加え、航続距離685kmのBEVも

新型ESでは、HEVとBEVに対応するために専用開発を施し刷新した「TNGAプラットフォーム(GA-K)」を採用。静粛性と乗り心地を高めながら、マルチリンク式サスペンションや「ダイナミック・リア・ステアリング(DRS)」、電動化技術により、レクサスらしい走りの乗り味「レクサス・ドライビング・シグネチャー」を高い次元へと引き上げているという。

多彩なパワートレインをラインアップしたのも新型ESの特徴だ。

HEVモデルでは、「ES300h」に2.0L直列4気筒ハイブリッドシステムをESとして初採用したほか、2.5L直列4気筒ハイブリッドシステムも新システムへと刷新。さらに、動力性能に磨きをかけた「ES350h」をラインアップしAWD仕様も設定する。

BEVモデルでは、約685km(CLTCモード、FWD車の目標値)の航続距離を実現する「ES350e(FWD)」と「ES500e(AWD)」をラインアップ。BEV専用の大容量電池を床下に配置し、低重心化と安定した走行性能を実現している。さらにES500eでは、四輪駆動制御「DIRECT4(ダイレクト4)」を採用し、優れた操縦安定性と運転の楽しさを両立させた。

>>【全面刷新】された新型「ES」を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【買いたくても】レクサス「GX」発売に大反響も…抽選&高倍率&高価格の三重苦で「買えない車」の筆頭に

ボディサイズやスペック

(終わり)

>>【全面刷新】された新型「ES」を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【買うなら年次改良モデル】下馬評覆し人気のレクサス「LBX」。受注停止の訳は“バッテリー問題”の解消


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-25 20:53 , Processed in 0.055366 second(s), 17 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部